先日、平坂中では学年末テストが行われました。みなさん、テストの出来はいかがでしたでしょうか?

 

今回はテストの提出物について、進学塾xでの取り組み方をご紹介します。

 

「テストの1週間前(範囲表が発表される前後)までに1周目を終える」

進学塾xでは上記のルールを設けています。

 

 まず定期テストで点数を取るためには、当たり前の話ですが、範囲の内容が身についていなければなりません。

 

それでは「身についている」とはどのような状態か?

それは以下のような状態です。

・範囲の問題がしっかりと覚わっていること(社会の用語、漢字、英単語、理数の用語)

・範囲の問題を「その答えになるのは、どんな決まり事や知識が理由になっているのか」「問題文のどの情報から、それがわかるか」など、実際にテストに出題された場合を意識して解けるようになっていること

・テストの時間に間に合うスピードで、上記の知識や考え方が引き出せること

 

以上3点です。

これらが身について、しっかりとした結果として出てきます。

 

普段の授業や自主学習から、ある程度習得できてしまっている子供たちにとっては、上記の状態に持っていくことはそんなに大変なことでもないでしょう。

 

しかし、それができていない子供たちにとって、これらを完璧に行おうとすると、1週間では足りない生徒が多いはずです。

 

進学塾xでは基本的にこれらが普段からできていない子供達を対象に運営しています。

故に、テスト範囲が配られてから、提出物に初めて触れるというのは遅すぎるのです。

 

 

これは提出物の中で、自分が「わかる問題」と「わからない問題」を仕分けできている状態です。

テスト週間は約1週間と短いですから、「わからない問題」に割く時間を多くしたいです。そのために、あらかじめ「わかる」「わからない」の仕分けをしておけば、効率よく学習を進められるわけです。

 

具体的なやり方としましては、以下の通りです。

  • ①何も見ずにやる
  • ②丸付けを丁寧に行う(誤字脱字はないか)

 

これだけで良いです。①は誰でも実践可能でしょう。問題は②です。

成績が奮わない子は②が正確にできていないことが多いです。問題文や自分の回答を丁寧にみる癖がついていないのです。この問題に関しては第三者の目が必要になります。

 

そのため1周目が終了したら、塾への提出を義務付けています。

講師が目を通し、誤字脱字があっても◯がついているところを指摘します。そのように粘り強く子供たちに接して、正しく学習できるように指導します。

 

 

いかがでしたでしょうか?

勉強しても成績が上がらないと嘆く子供たちや親御さん方が多くいらっしゃいますが、「正しく勉強する」ことができて初めて、努力が身を結びます。

 

その中でも提出物の正しいやり方は実践しやすいと思います。今回思うように結果が出なかった子達は、前述のように提出物を進めてみてください。