どうも塾長です。

 

毎年、夏期講習では基礎基本の仕上げをゴールとして実施しています。

 

 

では、基礎基本が「仕上がった」とはどういった状況を指すのでしょうか?

 

それは

 

聞かれて瞬時に出てくる状況

 

だと言えます。

 

3×7は??

 

 

21ですね。

 

考える間もなく、瞬間的に答えを出せると思います。

 

 

英単語、計算ルール、理科の用語や定理、社会の用語や繋がり、漢字

 

これらは、九九と同レベルのスピードで答えられて、初めて入試で使えます。

 

例えば、

 

 

 

これは昨年の愛知県公立入試理科の問題の抜粋です。

 

「石灰水」と「塩酸」というワードで、瞬間的に「二酸化炭素が発生する話だ!」

 

となってほしいわけです。

 

問題文を読みながら、何の話をしているのかわからなければ、問題を解くスタートラインにすら立てません。

 

であるので、生徒たちに再三こう伝えました。

 


 

「石灰石を塩酸に入れると二酸化炭素が発生するよ」

なんてことは、問われません。

しかし

「石灰石を塩酸に入れると二酸化炭素が発生するよ」

くらいのことがわかっていないと、答えに辿り着けないよ。

つまり、基礎基本自体が問われることは少ないけれど、これがないと過去問に取り組むスタートラインにすら立てません。


 

これは定期テストの勉強にも同じことが言えます。

 

 

よくテスト前学習会で、生徒に

 

「今回の仕上がりはどうよ?」

 

と聞くと、

 

「いつもよりいい感じです!」

 

と返事がきます。

 

で、蓋を開けてみると、結果はいつもとそんなに変わらず。。。

 

ズッコケそうになるのですが、これは、

 

●指導者側が思う仕上がった

 

 

●生徒側が思う仕上がった

 

の認識の違いにあります。

 

指導者側は、

「瞬間的に答えがわかるレベルで提出物などが仕上がっている状況」をイメージしますが、

 

生徒側からしてみれば、

「とりあえず、全部丸になった!」

みたいな状況で仕上がったとしてしまっています。

 

全部瞬間的に答えが出るレベルで、提出物や範囲のプリントが仕上がっていれば、当日体調が悪くても80点を切るはずがありません。

 

 

この認識の擦り合わせは、早い段階でしておきたいですね。

 

でないと、

 

頑張ったのに点数悪い。僕は、私はやっぱり頭が悪いんだ。

 

と、ネガティブな経験に繋がり、勉強嫌いが進行します。

 

 

 

だから生徒各位。

 

この夏期講習のテストでわかったと思うけど、

君らの「できた」の認識は非常に甘いので、

答えやそれに至るプロセスが、瞬間的に導き出せるまでやってください。

そうすればいやでも80点は超えます!

 

それではこの辺で!