どうも塾長です。

 

毎年このくらいの時期になると、さまざまな媒体で発信している内容なのですが、今年もやらせていただきます。

 

英語の小中の接続が上手くいってない問題!

 

小学校で英語が必修科目となって数年経ちますが、

 

小学校英語は、「理屈抜きで慣れよう」のようなスタンスなのに対して、

中学校英語、ひいては受験英語は、「理屈で考える」スタンスになります。

 

さらに、小学校では単語テストが存在しません。(塾長の観測範囲内での話ですが)

ゆえに、自主的に覚えようとする子や、自然に覚えてしまう子以外は、単語がほぼ書けない状態で中学校に入ることになります。

 

そして中学校に入ると「小学校で習った単語は書ける」前提で授業が開始されます。

 

さらに、文法も1学期末までの時点で、be動詞・一般動詞・助動詞・上記のそれぞれにおける疑問文、否定文への書き換え、疑問詞までと、超高速の超高密度で授業が進みます。

早い中学校だと複数形まで入ります。

 

これらはその後の英語の理解に欠かせない超基本、かつ超重要な部分です。

 

ここを曖昧なまま過ごしてしまうと、その後もずっと曖昧なままです。

 

しかもこうなると単語が覚束ない子は、初っ端から着いていけなくなります。

 

もしくは、なんとなくの感覚で進めていくことになり、その先どこかのタイミングで詰みます。

(塾長の観測範囲内だと、動詞の変形(三単現のsや過去形、進行形)あたりで詰み始める子が多いです。

ここをどうにか乗り越えても、中3の分詞や関係代名詞による後置修飾で完全に詰みます。)

 

これは塾業界からの脅しではなく、各中学校1年生1学期末テストの平均点が、客観的に示唆しています。

 

studyやbaseballのような初歩的な単語も書けない状態で、これらの文法も同時進行で理解していくのは非常に厳しいのです。

 

またさらに、英語を理解するためには、「主語・述語・名詞・動詞」のような国文法で扱う用語の理解も必須になります。

日本語の文章で主語や述語がわからない状態で、英語の主語や述語がわかるわけがないのです。

 


ここから重要です。

 

現小6生は、学校で習った単語は書ける状態にして中学校に入学することを目指してください!

そして、単語を覚える際は、どのスペルがどの発音になるのかを強く意識して覚えてください。

すると、覚えれば覚えるほど、次の単語が覚えやすくなります。

 

例えば、「塾」という漢字を覚える時、「享」「丸」「土」の組み合わせとして覚えることが多いと思います。

それはすでに「享」「丸」「土」という漢字を知っているからこそできる覚え方です。

 

同様に英単語も発音を意識していれば「teach」「watch」「catch」など覚える中で、

 

「最後が「チ」の発音になるときは「ch」で終わることが多いな。」

「しかも「ッチ」の時は「tch」で終わることが多いな。」

 

という法則性を見出すことができ、次に新たに「チ」で終わる単語を覚えるときに、

 

「多分最後はchか??」

 

というような覚え方ができるようになります。

 

(この法則性を詳しく知りたい方は、「フォニックス」で調べてみてください)

 

 

すでに小6の生徒には、毎週の20〜30語の単語テストを課しています。

 

現段階では学校ペースに縛られないので、焦ることなく丁寧にやっていけるのもメリットです。

 

また、英語に限らず、中学入学後の大量暗記を効率よく行うべく、暗記方法も併せて指導しています。

(具体的な方法はまた別の記事で)

 

というわけで、現小6生は英単語をコツコツ覚えて、明るい中学英語ライフを目指しましょう!

 

それでは。