どうも塾長です。
公立高校入試本番まで、ちょうど残り1ヶ月となりました。
今年は珍しく、中3生の全員が、現状余裕で合格するレベルの得点ができています。
こんなに心穏やかな受験シーズンは初めてかもしれません笑
とはいえ油断は禁物。
残り1ヶ月。まだまだ成績を伸ばしてくる子はごまんと居ます。
ここからはもう勉強時間では差がつきません。
塾に通っている子も、通っていない子も、みんな必死だからです。
では何で差がつくのかというと、自分に対してのストイックな目線です。
問題をたくさん解くよりも、こなした1問を次は(も)必ず正解できるように、仕上げること。
たくさん問題を解くだけでは、「やった感」は出ますが、実力はつきません。
中途半端な勉強は点数に結びつかないのです。
「次に同じような問題が出たら、自分は解けるだろうか?」
「(理社において)この問題だけでなく、周辺知識も大丈夫だろうか?」
「(理数英において)正しいプロセスで正解に辿り着けているか?」
このようにストイックな目線で自分を見て、確実に理解し、できるようになった1問をとにかく積み上げましょう。
焦りや不安をかき消すために、たくさん問題をこなして安心したい気持ちはわかります。
しかし基礎基本、理解定着を疎かにした勉強は、やはり本番に生きてきません。
一時的な安心感を得るための勉強なのか?
合格するための勉強なのか?
急がば回れですよ!
目的を見失わず、正しい方法で積み重ねを行えば、まだまだ伸びます!
「これだけやって落ちたならしゃーなしだな。解ける問題は確実に正解していこう。」
のメンタルで本番を迎えられるよう、残り1ヶ月ベストを尽くそう!
それでは。