どうも塾長です。

 

冬期講習の準備も佳境に入りました。

 

昨年度は自作の問題集を配布して、授業で解説やポイントの説明をするスタイルだったのですが、

今年度は解説も自作しております。

 

ゆえに非常に時間と労力がかかり、ブログを書く時間すら惜しい状況でした。

 

書きたいことが山ほどスマホのメモに眠っているので、解き放っていくぜ!!!

 

というわけで、タイトルのお話。

 

「問題文は隅から隅まで読む」

 

何を当たり前のことを。。

 

と思われるかもしれませんが、意外とできてない子が多い部分です。

 

点数が低い子はもちろん、点数が高い子の中にも、模試や学テレベルの国語や英語が低くなりがちな子なんかは、これができていない傾向が高いです。

 

国語や英語の文章問題で、傍線の近くだけ拾って読んだりしていませんか?

そして、本文中にあった単語と、同じ単語が用いられている選択肢を選んだりしていませんか??

 

選択肢には、本文中で用いられた文が、意味は同じまま使う表現や単語を変えたものが存在します。

 

そうである場合、上記の解き方をしていたら、見事に嵌められてしまいますよね。。

 

つまりやってることがロト6状態なわけです。

 

そこに再現性など皆無。。

 

どの教科でも問題文は隅から隅まで読んで、

 

何が問われているのか?

与えられた条件は?

本文の内容が言いたいことはなんなのか?

 

細かく細かく丁寧に丁寧に確認しなければ、

根拠を持って正しい回答に至れません。

 

巷には、国語の文章問題、英語の文章問題の解答テクニック(?)的なのが転がっていますが、

 

それより何より、本文を正しく読んで、問われている内容を理解して、それに対して適切な解答を作り出す。

 

この姿勢が大事です。

 

テクニックというのは、その上に成り立つものなんです。

 

入試本番まで残り3ヶ月を切りましたが、語彙や読解力が十分ある子であれば、今からでも修正可能です。

 

(語彙や読解力がイマイチな子は残念。。多分間に合いません。。が、足掻きましょう。

たまたま覚えた単語が文中で出てくる可能性もあります。ラッキーはそういった行動が呼び寄せます)

 

諦めずに、行こう!第一志望!

 

それでは。