どうも塾長です。

 

基礎基本が大事

 

この言葉は誰もが知っているとは思いますが、真に理解し、実践できている受験生は少ないと思います。

 

ひとつ質問です。

 

「中学生以上の人で、九九を忘れたことはありますか??」

 

 

おそらくいないでしょう。

 

 

もうひとつ。

 

 

「中学生以上の人で、九九でつまずく人はいますか??」

 

 

これもおそらくいないでしょう。

 

7×9は?

と聞けば即座に63と答えられるはずです。

 

これが「基礎基本が大丈夫」な状態です。

 

もう少し言語化すると、

 

知識を、ストレスなく(考え込むことなく)、自由自在に扱えるようになっていること

 

が基礎基本が大丈夫な状態だといえます。

 

この時期の受験生は、皆一様に入試対策の実践問題に取り組んでいることと思います。

 

わからない問題に直面した時、解説だけをみて満足していませんか?

一度教科書レベルまで遡って確認はしていますか??

 

実践問題でも、応用問題でも、入試問題でも、基礎基本の組み合わせに過ぎません。

 

解説を読んでも理解できないような状態は、とても基礎基本が大丈夫な状態とは言えません。

 

そしてそれを些細なことだと軽視したり、ふんわりとしたなんとなくの理解で済ませているようでは、真にできるようにはなりません。

 

例えば

中学理科において、「仕事」はN×m=Jで求めることは受験生の皆さんもご存知の通りですが、この問題はどうでしょう?

いつかの愛知県公立入試の問題です。

 

 

 

20Nで30cm持ち上げて、その後90cm移動させているから、

 

20×1.2=24Jだ!

 

としていませんか??

 

ここで教科書レベルの基本事項が正確に理解できているか?が問われます。

 

「仕事はN×m=J」としか覚えていない人は、こういう問題にことごとくやられます。

 

①mは力を加えた方向に動いた距離であること。

②物体に力を加えても動かなかったり、物体に加わる力と移動の向きが垂直である場合の仕事は0Jであること。

 

以上2点は教科書にはっきりと書かれています。

この2点が抑えられていれば、90cm分の移動は、手が物体に加えている上向きの動きではないし、その上向きの力に垂直な移動、となるので仕事としてカウントしないことは明らかです。

(「手がした仕事」とあるので、90cmの移動は「足がした仕事」だからカウントしない、という捉え方もできます)

 

問題の解説はこのくらいに留めておいて、

 

①mは力を加えた方向に動いた距離であること。

②物体に力を加えても動かなかったり、物体に加わる力と移動の向きが垂直である場合の仕事は0Jであること。

 

この2点のような知識が、九九レベルで扱える状態にあるか??

 

もしそうであるならば、基礎基本は大丈夫です。

 

こういった細かい部分がまだ曖昧な人は、

 

実践問題→教科書で詳細チェック→実践問題→教科書で詳細チェック…

 

といった形で、今一度基礎から固め直すような勉強をしましょう。

 

今更教科書なんか見てられるか!とか思わないでください。

 

教科書レベルから曖昧な現実を、正面から受け止めて、真摯に謙虚に勉強をしてください。

 

そういった地道な積み重ねが、大きな結果へと繋がります。

 

諦めずに地道に頑張りましょう!

 

それでは。